よくある質問 faq

歯並びが悪いかどうか気になり、矯正をするべきか悩んでいます
歯並びについて学校検診等で指摘を受けたり、長い間気にしていたりする方がたくさんいらっしゃいます。
まず、歯並びについてどのようにとらえるかをお話します。
歯並びが気になった時どうなさいますか?
1)個性と考える場合
2)歯並びが悪いとどういうことが起こるのか
3)歯並びの治し方
矯正をすべきかどうかお悩みの場合次のような事を考えてみて下さい。
1)個性と考える場合
全ての人が同じような歯並びをしていなければならないというわけではありません。
個性であると考えるのであれば無理に歯並びを直す必要はありません。
ただ、歯科医療に携わる立場としては、個性と言っても程度によっては次のような事が起こりうることを知っていてほしいと思います。
2)歯並びが悪いとどういうことが起こるのか
現在の学校検診などでは歯並びの状態のチェックが行われています。歯並びが悪いとどんなことが起こるのかについて簡単に御説明して置きましょう。
まず、歯並びに凹凸が有る場合、凹みになっているところは汚れがたまりやすくなります。虫歯になりやすかったり、歯肉炎になりやすかったりする原因になります。
噛み合わせによっては、1本の歯に強い負担がかかり揺れている事もあります。
また、歯並びによっては、物を噛み切りにくかったり、咀嚼するのがうまく行かなかったりすることもあります。
中には発音に影響をおよぼす場合もあります。
人によっては見た目がとても気になることもあると思います。
このような困ったことが何かある場合には、歯並びの治療を考えられてもよろしいかと思います。
3)歯並びの直し方
歯並びの治療には、いろいろな方法があります。
歯並び全体を再構築する矯正治療という方法もあれば、気になる部分のみに短期間で冠をいれることで外観を変えてしまう方法もあります 。
それらの方法では、どうしてもきちんと噛めないような噛み合わせに対しては、顎の骨に対して外科的なアプローチを行う方法もあります。
その人の歯並びの状態にあわせた治療が必要です。どのような治療、どのような装置の使用になるかは相談してみなければわかりません。
もし、歯並びに気になる点があるのでしたら、まずは矯正相談を受けてみて下さい。