• 林歯科医院
  • ホワイトプラス
  • 電話する
  • 予約する
  • アクセス
  • 院内動画
  • メニュー

林歯科

  • 院内の動画を見る
  • ブティックinstagram

0166-57-6655

  • 予約する
  • お問合せ

林歯科

0166-57-6655

  • 院内の動画を見る
  • ブティックinstagram
  • ホーム
  • 当院について
  • 医師・スタッフ
  • 診療メニュー
  • 院内紹介
  • よくある質問
  • 診療メニュー
  • 虫歯・歯周病
  • 審美歯科(セラミック)
  • 歯列矯正(歯並び治療)
  • マウスピース矯正(インビザライン)
  • インプラント治療
  • 美容歯科
  • 小児歯科
  • こどもの口腔機能(お口ポカン)
  • 入れ歯
  • 予防・メンテナンス
  • 歯科検診
  • 口腔外科
  • 訪問歯科診療
  • スポーツマウスガード
診療メニュー
  1. ホーム
  2. 診療メニュー
  3. インプラント治療
  • 文字の大きさ
  • フォントを元に戻す
  • フォントを大きく

インプラント治療implant

診療メニュー
  • 診療メニュー
  • 虫歯・歯周病
  • 審美歯科(セラミック)
  • 歯列矯正(歯並び治療)
  • マウスピース矯正(インビザライン)
  • インプラント治療
  • 美容歯科
  • 小児歯科
  • こどもの口腔機能(お口ポカン)
  • 入れ歯
  • 予防・メンテナンス
  • 歯科検診
  • 口腔外科
  • 訪問歯科診療
  • スポーツマウスガード
インプラント・セラミックの被せ物
インプラント・人工歯根

インプラントとは

インプラント治療は、あごの骨に生体親和性の高い金属であるチタンやチタン合金でできた人工歯根を埋め込むことで、しっかりと固定して、自分の歯のような感覚でしっかりと噛めるようになります。

入れ歯のように取り外しの必要がないのと、構造が小さいため異物感なく話せるようになるだけではなく、被せ物にセラミックを使うことにより、天然の歯とほとんど変わらない見た目になります。

インプラントの構造

上部構造(被せ物)・アバットメント(結合部)・インプラント体(人工歯根)
インプラントの構造

骨のなかに埋める部分をインプラント体(人工歯根)といい、そこにアバットメント(結合部)と呼ばれる連結部品を取り付け、上部構造(被せ物)をかぶせます。

インプラント体(人工歯根)とは、天然歯にとっての歯根に相当する部分です。インプラント体を骨の中に埋め込むことで、骨と化学的に結合し、咬む力をしっかりと受け止める役割があります。

上部構造(被せ物)とは、インプラントの最上部に相当する歯の形をしたパーツです。実際に食物を咀嚼する役割を持ち、外から見える部分にあたります。

アバットメント(結合部)とは、インプラント体と上部構造を接合する小さな部品のことです。治療後は外から見えることはほとんどなく、上部構造の中に隠れてしまいます。アバットメントには、インプラント体の強度を補強しつつ、インプラント体との角度調整する役割があります。

失った歯の咬合回復方法は3つ

インプラント
インプラント
ブリッジ
ブリッジ
入れ歯
入れ歯

インプラントは人工歯根を骨に埋め込むことで、自分の歯のようにしっかりと咬めるように回復できるのが特徴です。また、両隣の歯を削る必要がなく、入れ歯のようなバネも必要ないため、他の歯に負担をかけない治療といえます。被せ物はセラミックで作製し、固定式であるため審美性にも優れています。ただその一方で、健康保険の適応内にはまだ入っていない治療となります。

ブリッジは歯が欠損している部分の両隣の歯を削り、連結した人工歯を橋(ブリッジ)のように被せます。固定式であるため違和感が少ないですが、固定するために両隣の歯を削り、欠損部分の咬合圧を負担させているため、歯の寿命が短くなる可能性があります。銀歯であれば健康保険の適応内に入っている治療です。

入れ歯は、歯のない部分に取り外しできる人工歯を装着します。取り外しができるため、歯磨きの際にはずして綺麗に磨くことができるのが特徴ですが、それがかえって面倒に感じる方も多いです。両隣の歯にバネをかけるため、両隣の歯が揺さぶられ寿命が短くなる可能性があり、バネの位置によっては審美的な面で問題になることもあります。また、天然歯と比べて大きな構造物がお口の中に入るため、異物感を感じやすく、咬む力は天然歯の15~30%程度といわれています。入れ歯も健康保険の適応内に入っている治療です。

インプラントはこんな方におすすめ

インプラント
インプラント
ブリッジ
ブリッジ
入れ歯
入れ歯

ブリッジ治療のために健康な歯を削ることに抵抗のある方

ブリッジ治療では、失った歯の両隣にある健康な歯を削り、人工歯を橋(ブリッジ)のように装着して機能回復を図ります。両隣の歯は削るだけでなく、場合によっては神経を取り除かなくてはなりません。両隣の歯は負荷がかかり続け、寿命が短くなることもあります。それに対し、インプラント治療は失った歯単独での治療となりますので、周りの歯に負担をかけることがありません。

一番奥の歯を失い、ブリッジが選択できない方

ブリッジ治療は、両隣に支台となる健康な歯がないと行えない治療です。そのため、一番奥の歯を失った場合には、ブリッジは選べません。そのようなケースでも、インプラント治療なら適応となります。

入れ歯の咬み心地、見た目、異物感に不満のある方

入れ歯には、「装着に違和感がある」「外れやすい」「咬みにくい」「咬むときに痛みが出る」「発音しづらい」、また「部分入れ歯のバネが目立つ」といった不満が生じがちです。さらにバネを装着している歯には負担がかかり続けるため、歯の寿命を縮める可能性があります。一方インプラント治療は、失った天然歯と変わらない「咬み心地」と「見た目」の回復が特徴です。

インプラント治療のお問い合わせ

 

一般的なインプラント治療の流れについて

1.カウンセリング

1.カウンセリングご本人の困りごとを詳しく聞かせて頂き、インプラント治療を行うことで解決できるのか
また、想定される治療の流れや費用についてお話いたします。

2.術前診査・診断(CT撮影/インプラントシミュレーション)

2.術前診査・診断(CT撮影/インプラントシミュレーション)

CT画像を撮影し、三次元的に骨量や骨質を評価し、インプラント治療の可否や必要な術式をお話いたします。

3.インプラント体 埋入処置(1次手術)

3.インプラント体 埋入処置(1次手術)骨内にインプラント体(人工歯根)を埋入し、数カ月程度、骨と結合するまで骨の治癒を待ちます。

4.ヒーリングアバットメント装着(2次手術)

インプラント体が骨と結合した後、歯肉の形態を整えるためにヒーリングアバットメントを装着し、歯肉の治癒を待ちます。

5.アバットメント装着・上部構造装着

5.アバットメント装着・上部構造装着セラミック歯を装着し、噛み合わせを口腔内で調整することで、インプラント治療が完了します。
インプラントはご自身の歯と同様に、清潔な状態を保つことで本来の咬む機能が十分に発揮されます。定期検診を受診することで良い状態を長く続けていきましょう。
 
 
 
 

当院でのインプラント治療について

インプラント治療を行う際は、必ずCT画像を撮影し骨の厚みや形態、骨の質、上顎洞や血管までの距離、必要なインプラントの長さや埋入角度の診断などを行い、慎重に治療計画を決定します。そういった丁寧な診断を行うことにより、手術の安全性と長期予後が高まります。

ただ、それでも人間の体を扱う以上100%とはいきません。成功率95%でも100本のうち5本は脱落します。当院ではこのため保証期間を設け、この間に再治療が必要になったインプラントは理由の如何にかかわらず再治療を無料で行っております。

サージカルガイドについて

当院ではサージカルガイドを用いたインプラント治療(ガイデッドサージェリー)を導入しています。

インプラントを埋入する際には、綿密な治療計画に基づくシミュレーションを行いますが、実際の手術の際に埋入器具がブレてしまい、シミュレーション通りの正確なインプラント位置と角度に導けなければ、シミュレーションの意味は半減します。 この問題を解決するために使用されるのがサージカルガイドです。インプラント治療で使うサージカルガイドは、シミュレーション通りの理想的な埋入位置へインプラントを導くための医療器具です。

正確なインプラント埋入が可能

シミュレーションによる情報があるとは言え、インプラントの埋入は歯科医師の手で行うものです。サージカルガイドは、綿密な治療計画に基づくシミュレーション(正確な埋入位置・深さ・角度)をそのまま患者さんの口腔内に再現するために必須の器具です。

手術時間の短縮

サージカルガイドは、手術時間の短縮につながります。手術時間の短縮は患者様のお身体の負担軽減にもつながります。

痛みや腫れを軽減

痛みや腫れは、歯ぐきや顎の骨への侵襲の度合いに大きく左右されます。サージカルガイドの使用により、低侵襲な手術が可能になり、痛み・腫れを最小限に抑えることができます。

インプラントの長期予後向上

綿密な治療計画に基づくシミュレーションを行うことで理想的なインプラントの埋入位置・深さ・角度を決定します。
シミュレーションデータをもとに作製したサージカルガイドを使用することで、理想的なインプラント埋入が可能になります。これは、インプラントの機能性だけでなく、安定性、管理のしやすさを長期にわたって維持することにつながります。
サージカルガイドの使用は、手術中や手術後の安全性に加えて、患者様の将来的な安全と安心を守ることになります。

治療費用

基本になる費用

インプラント相談(CT撮影・模型診断込) 無料

顎骨のCT画像を撮影し、骨量や骨質の評価、インプラント治療の可否、必要な術式を診断します

インプラント精密診断 ¥10,000 (¥11,000)

インプラントの埋入位置・角度・深さ・必要なインプラントサイズ等、コンピュータ上でシミュレーションし必要な術式を最終決定します

インプラント 1歯 270,000円(税込297,000円) 

手術費・インプラント体・アバットメント・上部構造(セラミック歯)を含んだ料金です

保証期間:
インプラント体(5年間保証) 
上部構造(3年未満100%保証・3年〜5年未満50%保証)

 

 

オプショナル費用(必要に応じて行います)

ガイデッドサージェリー 片顎 30,000円(税込33,000円)

シミュレーション通りの理想的な埋入位置へインプラントを導くための医療器具です

1歯追加3,000円(税込3,300円)

ソケットリフト 50,000円(税込55,000円)

骨量が十分ではない場合に、上顎洞に必要な骨量を造成します(骨補填材料金込み)

サイナスリフトの場合は 120,000円(税込132,000円)(骨補填材・メンブレン料金込み。インプラント本数に応じて骨補填材追加費用が必要になります)

GBR骨誘導再生法 30,000円~(税込33,000円~)

骨量が十分ではない場合に、必要な骨量を造成します

PRGF 60,000円(税込66,000円)

成長因子を豊富に含む血漿を用いた再生療法です。骨や組織の治癒再生を促進します

お問合せ・ご予約は

  • 0166-57-6655
  • WEB予約する
  • 診療メニュー
  • 虫歯・歯周病
  • 審美歯科(セラミック)
  • 歯列矯正(歯並び治療)
  • マウスピース矯正(インビザライン)
  • インプラント治療
  • 美容歯科
  • 小児歯科
  • こどもの口腔機能(お口ポカン)
  • 入れ歯
  • 予防・メンテナンス
  • 歯科検診
  • 口腔外科
  • 訪問歯科診療
  • スポーツマウスガード
  • 旭川市・林歯科
  1. 診療メニュー
  2. インプラント治療
  • 文字の大きさ
  • フォントを元に戻す
  • フォントを大きく
  • 林歯科医院
  • ホワイトプラス
  • 当院について
    • 保険外料金
  • 医師・スタッフ
    • 求人情報
  • 診療メニュー
    • 審美歯科(セラミック)
    • 虫歯・歯周病
    • 歯列矯正(歯並び治療)
    • 口腔外科
    • 小児歯科
    • 予防・メンテナンス
    • 訪問歯科診療
    • 笑気麻酔外来
    • スポーツマウスガード
    • インプラント治療
  • 院内紹介
  • よくある質問
  • お問合せ
〒071-8131 北海道旭川市末広1条7丁目1-31

0166-57-6655

  • 予約する
  • お問合せ
  • 院内の動画を見る
  • ブティックinstagram

Copyright (C) HAYASHI DENTAL CLINIC. All Rights Reserved.